WEB予約電話予約
WEB予約WEB予約

cavities
むし歯

少しでもこのような症状を感じたら、
両国パークサイド歯科へご相談ください

  • 歯が痛む(過去に治療した歯も含む)

  • 歯が濁った白色・もしくは薄い茶色に見える

  • 歯に小さな穴や黒ずみがある

  • 冷たいもの・甘いものが歯にしみる

むし歯治療は、早期発見・早期治療と原因の改善が重要です。

むし歯とは

むし歯とは、口の中にいる細菌が酸を作り歯を溶かす病気で、その原因には3つの要素があります。

1つ目はむし歯の主な原因菌である「ミュータンス菌」
2つ目は「歯質」
3つ目は「糖質」です。

誰でも口の中に細菌を持っていますが、この3つの要素によって口内のバランスが崩れると、むし歯にかかりやすくなります。

むし歯を予防するためには日々のオーラルケアが欠かせません。
特に奥歯、前歯の裏側、歯と歯の間、歯と歯ぐきの間、過去に治療をした歯などは、丁寧なお手入れを行いましょう。

歯質は、もともとのお口の環境や年齢・生活習慣によって、人それぞれ違います。
特に甘いものが好きな方、間食が多い方、喫煙をする方は注意が必要です。

むし歯の初期段階は、痛みなどの自覚症状がなく、病気の進行に気づきにくいといわれています。
1度むし歯になると再発リスクが高くなるため、なるべく歯科医院で歯をチェックする機会を作ることが大切です。
お口の中の状態やご自身に合ったオーラルケアを知って、大事な歯を守り続けましょう。

子どものむし歯の特徴

  • 乳歯や生えたばかりの永久歯はむし歯リスクが高い

  • この時期のむし歯は歯並び、顎の発育、身体の成長に影響する

  • 仕上げ磨きと食生活がポイント

乳歯や生えたばかりの永久歯は、歯質が弱く未熟なので、むし歯になるリスクが高いのが特徴です。

むし歯が進行すると、早いうちに神経まで炎症がおよび、口内のむし歯菌も増殖します。
その結果、生えてくる永久歯の歯並びに影響が生じ、むし歯も再発しやすくなります。

永久歯の強さは、顎の発育、口の機能、さらには身体の成長につながるため、保護者の方は仕上げ磨きを必ず行ってあげましょう。
特に、お子さまの手の届きにくい前歯・奥歯・歯並びが凹凸になっているところは、丁寧に磨きましょう。

フッ素配合の歯磨き剤や歯間ケアアイテムの使用も、むし歯予防に効果的です。

おやつは砂糖を多く含むものより、果物や乳製品など栄養を補助できるものがおすすめです。
だらだらと食べるのではなく、適切な量と時間を決めて与えましょう。

また学校の歯科検診だけでなく、歯科医院でフッ素塗布やブラッシング指導など、予防治療を行うことが理想的です。

大人のむし歯の特徴

厚生労働省の「平成28年歯科疾患実態調査
によると、むし歯を持つ・あるいは経験したことのある人は、25歳以上85歳未満で85%という高い割合が出ていました。
一方で、5歳以上10歳未満のむし歯を持つ子どもは10%以下で、大人の方がむし歯を保有していたことがわかっています。

「根元むし歯」や「2次むし歯」は、大人ならではのむし歯の特徴で、初期段階で気づくことが難しいといわれています。
原因は、子どものむし歯と同様の「清掃不足と食習慣」であるとともに、加齢にともなうお口の中の状況の変化や手指の動きなども、むし歯リスクを高めると考えられています。

定期的に歯科医院で口内をチェックする機会を作りましょう。

大人のむし歯の種類

清掃不足によるむし歯

むし歯や歯周病の原因は、細菌の塊である歯垢(プラーク)です。
「歯と歯の間」や「歯と歯ぐきの間」「詰め物・被せ物の隙間」などは、歯垢を取り除くことが難しく、歯ブラシだけのケアだと十分ではありません。
しかし、清掃補助用具(デンタルフロスや歯間ブラシ)を併用すると、歯垢を効率よく除去することが可能だといわれています。
歯並びや口内の状態は人それぞれ違うため、ブラッシングやケア用品の選び方については、お気軽に当院までご相談ください。

歯周病が原因の「根元むし歯」

「根元むし歯(根面う蝕)」は、歯周病により下がった歯ぐきの根元(象牙質)が細菌に感染する病気です。
象牙質の下には神経があるため、あっという間に炎症が進行し、歯を失う場合もあります。
歯と歯ぐきの間・奥歯はむし歯が見つかりづらいため、丁寧にケアを行いましょう。
象牙質の保護には、フッ化物を使うことが有効です。
フッ素配合の歯磨き粉の使用や、歯科医院でフッ素塗布を行うと歯質が強化されます。

むし歯の再発「2次むし歯」

2次むし歯とは、歯の詰めもの・被せものの周りに歯垢が溜まったり、それらと歯の隙間から細菌が入りこんだりすることで、むし歯が再発することをいいます。
すでに治療した歯であるため、細菌が奥まで入り込み、むし歯が神経まで到達する場合もあります。
また、過去に神経を抜いている歯は症状に気づきにくいため、注意が必要です。
歯科医院でチェックを行い、根元むし歯と同様、フッ化物を有効に使って予防を心がけましょう。

むし歯の進行と歯科医院での治療

初期むし歯(CO)

歯に穴はまだ空いていない状態です。
しかしミネラルが溶け出しているため、表面のツヤが失われたり茶色くなったりします。
この段階で、歯の修復を行う唾液の働きである「再石灰化」をフッ化物を用いて促せば、健康な歯を取り戻せる可能性があります。
睡眠中は唾液の分泌が減るため、就寝前にフッ素配合の歯磨き粉を使い、すすぐ回数や水量を少なくして歯にフッ素が留まるようにしましょう。
また歯科医院でクリーニングなどの処置を受け、フッ素を塗布することをおすすめします。

エナメル質に留まっているむし歯(C1)

歯の表面のエナメル質が溶かされ、穴が空いたり黒ずみができたりしている状態です。
エナメル質には神経が通っていないため、自覚症状はほとんどありません。
むし歯の状態によっては、その部分を削って直接詰め物を充填し、進行を止めます。
この段階では削る範囲も限られているため、治療中の痛みもほとんどないといっていいでしょう。
しかし、どれだけ小さな穴だったとしても、歯が元の状態に戻ることはありません。
なるべくこの段階に至らないように、日ごろからケアを行いましょう。

象牙質に達したむし歯(C2)

むし歯が、エナメル質より内部にある「象牙質」まで進行した状態です。
象牙質の下には歯髄(神経)があるため、冷たいものや甘いものがしみたり、痛んだりすることがあります。
治療の方法は基本的にC1と同様です。
ただし、歯に直接詰め物を充填できない場合は、歯型を取って模型を作り、それをもとに詰め物を製作し接着します。
象牙質に達したむし歯は、そのまま処置を行うと痛みを感じるため、局部麻酔を行います。
この段階に至ると、むし歯の進行も早いため注意が必要です。

歯髄に達したむし歯(C3)

むし歯が歯の歯髄(神経)まで達した状態です。
神経に炎症が起こっているため、何もしていなくてもズキズキと激しい痛みを感じます。
穴は大きくなり、歯ぐきや顎などが腫れることもあります。
神経の奥深くまで進行したむし歯は、取り除かないと治りません。
局部麻酔後に除去し、洗浄・消毒をして根管を薬剤で詰め、被せ物をします。

歯冠が崩壊したむし歯(C4)

歯の神経が壊死(えし)し、歯ぐきより上の部分(歯冠)がなくなった状態です。
歯の根だけが残っていますが、根の先まで炎症が進むと膿が発生します。
歯ぐきや顎が腫れるため、耐え難い痛みが生じます。
残念ですが抜歯を行い、インプラントやブリッジ、入れ歯で噛めるようにします。
むし歯菌が顔だけでなく全身に巡ると、さまざまな疾患の要因にもなるため、お口の健康は命にかかわっているとお考えください。

むし歯の再発防止と予防は定期検診で!

むし歯は、なによりも予防が大切です。
食事の後はすぐ歯を磨き、フッ素が配合された歯磨き粉でブラッシング+歯間ケアを行うとよいでしょう。
規則正しい食生活も、むし歯予防に効果があります。
甘い食べものが好きな方は、キシリトールなどむし歯になりにく甘味料を使用したものがおすすめです。
万が一むし歯になったとしても、初期のむし歯であれば、進行を止め再発を防止することができます。
むし歯の早期発見のためにも、歯科医院で定期検診を受けましょう。
当院では、丁寧なカウンセリングを行い、診察・検査結果をもとに、患者さまに治療計画をわかりやすくご説明いたします。
患者さまに同意をいただいた上で治療をスタートし、治療後もしっかりと予防ケアサポートいたします。

ご不明な点や気になることがあれば、ご遠慮なくご相談ください。